本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
【全】ロゴ:日
文字サイズ
小
中
大
【全】言語ボタン
Location Search
(auto translation)
Return to Japanese
English
【全】検索:日
サイト内検索
【全】ヘッダーリンク
サイトマップ
よくある質問
お問い合わせ
様式・資料ダウンロード
リンク集
都庁総合ページへのリンク
トップページ
ホーム
東京ロケーションボックスとは
制作者の方へ
ご利用方法
撮影に関する遵守事項
道路での撮影について
都立施設・都有地での撮影について
ガイドライン・都庁ルール
都立公園
東京都中央卸売市場
水道局施設
下水道局施設
都営交通
虹・緑・水の橋
民間施設での撮影について
無人航空機(ドローン等)による撮影について
撮影相談・撮影支援申請
撮影相談フォーム
撮影支援申請書
ロケ地検索
ロケ地検索結果
ニュース
ロケ撮影支援作品
ロケ撮影協力施設の募集
施設管理者の為のロケ撮影対応マニュアル
ロケ撮影協力施設登録申請フォーム
東京ロケたび
ロケ地情報一覧ページ
エリアから探す
ジャンルから探す
おすすめコース
お台場ロケ地巡りコース
上野『あまちゃん』ロケ地巡りコース
墨田『主に泣いています』ロケ地巡りコース
中目黒・恵比寿ロケ地巡りコース
調布市ロケ地巡りコース
国分寺市ロケ地巡りコース
多摩市ロケ地巡りコース
福生市ロケ地巡りコース
ロケ地めし
監督・プロデューサー等のおすすめ
ついでに⾏きたい!遊べるスポット
海外作品制作支援事業助成金
都内ロケ支援窓口
よくある質問
お問い合わせ
お問い合わせフォーム
様式・資料ダウンロード
道路使用許可申請書
資料:「都立施設におけるロケ撮影の手続きを簡便化します」
手続きフロー:ロケ撮影に関する使用許可の手続き
ロケ撮影隊のためのガイドライン
施設管理者の為のロケ撮影対応マニュアル
東京ロケーションボックス クレジット
撮影支援申請書
リンク集
AFCNet(アジア・フィルムコミッション・ネットワーク)
AFCI(国際フィルムコミッショナーズ協会)
JFC(ジャパン・フィルムコミッション)
消防署一覧
警察署(交通課)一覧
(公財)ユニジャパン
東京都
(公財)東京観光財団
東京の観光公式サイト『GO TOKYO』
TOKYO TOKYO
東京映像素材集
気象情報(外部リンク)
交通情報(外部リンク)
サイトマップ
サイトポリシー
アクセシビリティ方針
技術について
個人情報保護方針
ソーシャルメディアポリシー
YouTube
東京都公式ホームページ
著作権について
ホーム
>
ロケ撮影支援作品
>
映画「ミーツ・ザ・ワールド」
H1
映画「ミーツ・ザ・ワールド」
ロケ撮影支援作品詳細
歌舞伎町などでのロケ撮影を支援しました
【公開日・放送日】:2025.10.24
国内映画
原作
金原ひとみ「ミーツ・ザ・ワールド」
監督
松居大悟
脚本
國吉咲貴・松居大悟
音楽
クリープハイプ
出演
杉咲花
南琴奈 板垣李光人
渋川清彦 筒井真理子/蒼井優
ほか
プロデューサー
深瀬和美 (クロックワークス)
白石裕菜(ホリプロ)
制作プロダクション
ホリプロ
配給
クロックワークス
撮影場所:新宿・歌舞伎町ほか
公式サイト:
https://mtwmovie.com/
芥川賞作家・金原ひとみが新宿・歌舞伎町を舞台に描き、第35回柴田錬三郎賞を受賞した同名小説を、松居大悟監督、杉咲花主演で映画化。二次元の世界を愛し、自己肯定感の低い主人公が、キャバクラ嬢との思いがけない出会いをきっかけに、新たな世界の扉を開いていく姿を描く。
擬人化焼肉漫画「ミート・イズ・マイン」をこよなく愛しながらも、自分のことが好きになれない27歳の由嘉里。同世代のオタク仲間たちが結婚や出産で次々と趣味の世界から離れていく現実を前に、仕事と趣味だけの生活に不安と焦りを感じた彼女は、婚活を開始する。しかし、参加した合コンで惨敗し、歌舞伎町の路上で酔いつぶれてしまう。そんな彼女を助けたのは、美しいキャバクラ嬢のライだった。ライとの出会いをきっかけに、愛されたいと願うホスト、毒舌な作家、街に寄り添うバーのマスターなど、さまざまな人たちと知り合い、関わっていくことで、由嘉里は少しずつ新たな世界を広げていく。
©金原ひとみ/集英社・映画「ミーツ・ザ・ワールド」製作委員会
撮影風景
一年以上前に歌舞伎町等で撮影された作品。人混みを避けて主に深夜から朝にかけて行われ、昼夜逆転した制作現場でしたが、その苦労の分だけリアルな歌舞伎町が映し出されているのかなと思います。
例えば、歌舞伎町と大久保コリアンタウンの間に横たわる「職安通り」。深夜とはいえ人通りの絶えないコリアンタウンで、止めどなく増える歩行者溜まり。通りを渡るカット前に、人溜まりの最後方で信号待ちをする杉咲花さんと、彼女をガードするように取り囲むプロデューサーやメイク、スタイリスト等のスタッフ。目立つカメラやライトがあるわけでもなければ、撮影時の警備誘導も最小限に抑え、完全に街に溶け込ませてのロケとなりました。撮影は数回の本番テイクでOK。おそらく、彼女が「杉咲花」で、まさに映画の撮影中、と気付いた人は誰もいなかったでしょう!
あるいは、歌舞伎町1丁目と二丁目の境となる通称「花道通り」。この狭小でタクシー等の営業車両だらけの道沿いで、ネオン煌めく不夜城・歌舞伎町を印象付けるカットが撮影されました。歩道もない無国籍な街を飲み歩く若者たちです。こちらでも、タクシーの営業車両、リアルに街を練り歩く女性男性たちや店のスタッフ等に僅かな迷惑も掛けないように細心の注意を払い、信号替わりの間隙を突いてのロケです。特に苦情もなく、無事終了できたことが何よりでした。
何はともあれ、エンタメの街としての賑わいと安心安全を両立していこうという、街の人たちや自治体・関係者等の思いが実りつつある歌舞伎町の「今」を背景に描かれる本作。期待大です!